「急性期リハ」と聞くと、「怖い」「難しそう」と言う人は少なくありません。
たしかに急性期=ルートが多い、急変しそう、といったネガティブなイメージを連想しやすいですよね。
とはいえ、急性期リハビリの魅力は、たくさんあります。今回は、総合病院の急性期で働いていた筆者の意見をご紹介します。
この記事でわかること
- 急性期リハビリのやりがい
- 急性期リハビリのつらいこと
- 急性期リハビリの楽しいこと
参考までに、僕は総合病院(急性期300床、回復期200床)で、約4年間働いてました。
主に脳血管疾患や整形外科の術後を担当することがありましたが、「呼吸療法認定士」を取ってからは、呼吸ケアチーム(RST)として働くこともありました。
呼吸内科の先生や、麻酔科のドクターと近い距離で、一緒に働けたのは、本当に貴重な経験。
そんな急性期で働いていて、大変なこともたくさんありました。
でも、楽しいことはその倍以上あると思います。
「急性期に興味はあるけど、なんか怖い…」と感じている人は、ぜひ参考にしてくださいね!
急性期リハビリの「怖さ」と「難しさ」
まず最初に「急性期リハビリで大変なこと、難しいこと」を紹介していきます!
僕の独断や偏見も交じってしまいますが、急性期リハビリって難しいな~と感じた点は、以下の4点。
- 術後の離床は怖い
- ルート類が多い
- 防げない能力の低下
- 情報共有の難しさ
それぞれ簡単に解説していきます。
難しさ1.術後の離床は怖い
脳外科や心臓外科の患者さんで、術後初めて離床をするのは、理学療法士やリハビリの仕事です。
中にはICU、HCU、CCUといったハイリスクの患者さんたちがいる部屋で、リハビリを進めます。
初めてICUに入ると、
「うっわ…モニターだらけで、よくわかんない数字が並んでいる…」と思って、足がガクブルしたことも。
新人時代や1年目は、見慣れないモニターと数字で、あたふたしていました 汗
そんな中で術後1日目、状態が不安定な患者さんを離床(起き上がりや座位)していきます。
「離床したら血圧下がるのでは?」
「急変したらどうしよう…」
「術創部が開かないかな」
こんな不安も付きまとうので、やっぱり初回の離床は怖いし、緊張します。
ただし、ハイリスクで、離床自体が難しい患者さんだと、リハビリスタッフ2~3人で協力したり、看護師やドクターの先生と一緒に離床を進めていきます。
2.ルート類が多い
上記の初回離床とも関連しますが、術後の患者さんってルート類がめちゃ多いんですよ。
心臓外科だったら、胸部のドレーンから、Aライン、末梢ルート、バルーンまでさまざまなルートに繋がっています。
比較的、ルート類の少ない整形外科の患者さんでも、やっぱり術創部からドレーン(JVACなど)があることも多いです。
術後初回の介入は、どこにドレーンがあるのか、ルートがどこに繋がっているのか、という評価はとても大切です。ルート類の管理や把握だけで、10分、20分かかることも。
時には、ルート管理を一人で対応しきれず、2~3人で注意しながらリハビリをすることもあります。
一人で介入してこそ、一人前のセラピストなんじゃない?
という人もいますが、自分一人で介入するのはリスキーです。
たとえばAラインや、ドレーンを抜いたら大惨事になりかねません。場合によっては、普通に患者さん亡くなります。急性期に慣れていない方や、新人さんは、はじめは自分+急性期経験者のベテランの2人で行うことが多いのではないでしょうか。時には3~4人のリハスタッフ+看護師+主治医合わせて、5人、6人でリハを進めることがあります。
リスクがあるとはいえ、1つのチームとしてリハビリを行い、無事終えることができた時は達成感も違いますよ!
過去に、心臓外科の術後の患者さん(人工呼吸器管理)で、PT4人+看護師1人+ドクター2人+麻酔科医1の計8人がかりで、リハをしたこともありました
3.防げない能力の低下
血液データもよくなく、状態の悪い患者さんのリハビリを行うことがあります。
みるみるうちにやせ細り、顔色も悪い。
特に高齢者に多くて、能力の低下を目の当たりにすることもあります。最初は歩けていたのに、次第に歩行も困難。
起き上がりも介助が必要となり、さらにはベッド上寝たきり。
このように身体機能の低下を目の前にするとリハビリでできることって何だろう?としみじみと感じることがあります。
4.情報共有の難しさ
急性期はとにかく連携が重要です!!おそらく病院職全般に言えますが、情報共有はめっちゃ大切です。
急性期では、
- ドクターへ安静度の確認
- 看護師さんに、患者さんの病棟生活の状況確認
と、他の職種との情報共有が必須になります。
*安静度 リハビリを行う範囲のこと。「ベッド上」「病棟内」「病院内」など指示をもらって、リハをします。
しかし先生によっては、なぜか情報共有を面倒くさがる先生もいます…。
「ごめん!また後にしてくれない?」と言われたり、遠まわしに逃げられることもしばしば。
看護師さんに状態確認をすると「私、担当じゃないからわかんなーい」と一蹴されて、共有を拒まれることもあります 泣
急性期リハビリの「楽しさ」と「魅力」
ここまで急性期の難しさを紹介してきました。でも急性期は学べることも多いし、楽しいこともたくさんあります。
なにより「やりがい」が詰まっています…!
僕が「急性期で働いていて良かったな~」と思ったことは、下記の6点。
- 患者さんの変化のスピードが速い
- 検査所見をフルに活用する楽しさ
- 他の部署と仲良くなりやすい
- リハのフィードバックが早い
- 患者さんの回転率が速い
- 自分の限界を知れる
それぞれ詳しく解説していきます!
楽しさ1.患者さんの変化のスピードが速い
とにかく患者さんの変化が速いです!その速さは、5G以上。
たとえば大腿骨頚部骨折の手術をして
「痛い!歩けない!」
「リハビリなんてしたくない!」
と嫌々言っていた患者さんが、1週間後にはスタスタ歩いていて、2週間後には笑顔で退院する、ということはザラにあります。
目の前の患者さんが、みるみるうちに良くになっていくので、とても楽しいです。
楽しさ2.検査所見をフルに活用する楽しさ
リハビリの評価としては、MMTやROM、歩行の評価やバランス評価、高次脳評価などがあります。
しかし急性期では、リハの評価だけではなく、
- 栄養データ
- 血液ガス
- CTやMRIの画像データ
などの検査所見をフルに使います。
普段生活している病棟での様子を看護師さんから聞くことも、大切な評価ポイント。
リハビリの評価だけでは限界を感じることも結構多いです。そのため、いろいろ所見を使いながら、多職種と連携する必要があります。
時には「この患者さんアルブミン低いし、リハビリもっと軽めにやったほうがいいかも」
血液データが何を表しているのか、ということも勉強しなければいけないので、勉強量も多いかもしれない
でも、わかるようになってくると、看護師さんやドクターとも情報共有しやすくなって、何よりリハが楽しくなります
楽しさ3.他の部署と仲良くなりやすい
看護師さんから薬剤師、栄養士から主治医のドクターと、いろいろな職種と連携するのが、急性期です。そのため他の部署からも、顔や名前を憶えてもらいやすく、仲良くなりやすいです。
僕が新人の時は、まず看護師さんの顔と名前を覚えるのが、一年目の目標ねと先輩から言われました 笑
僕の友達では、看護師さんと付き合っているOTの友人もいえば、研修医と結婚したSTもいます。
それくらい多職種と密な関係になりやすいのが、急性期です。
無理して仲良くしなくてもよくない?と思われるかもしれませんが、やはり多職種と仲良くなったほうが情報共有もしやすいです。患者さんの生活状況を教えてもらいやすいし、些細な変化があった時にも、一声かけてもらいやすい。
看護師さんの飲み会に誘われることもあって、毎回緊張しながら参加していました
楽しさ4.リハのフィードバックが早い
患者さんの変化のスピードが速いことは、上記の通り。
「変化しやすい」ということは、リハビリにも当てはまります。
たとえば歩行中にすり足があって、転倒リスクのある患者さん。この方にアプローチした時に、リハビリの介入前後で、歩容が大きく変わっていることはよくあります。
他にもリハを行う前後で、座位や起き上がりの介助量が変わるというのは、リハビリあるあるです。
反対に言えば、「変化がなかった」「特に変わらなかった」という時には
- 他に問題点があるのでは?
- 負荷量が足りていないのでは?
- 別のアプローチの仕方が良いのでは?
とあれこれ試行錯誤します。この思考が、急性期リハビリの楽しさでもあると思います。
楽しさ5.患者さんの回転率が速い
回復期や維持期でのリハビリと比べて、圧倒的に患者さんの回転率が早いです。
入院してきて「うわ…血液データ悪いし、時間かかりそう…」と思っていたら、2週間ほどで退院してしまうこともしばしば。中には3~4日の短い入院期間でリハビリをすることもあります。
患者さんの回転率が早い分、短期間でいろいろな患者さんを担当します。
聞いたこともない疾患の患者さんとも出会うため、知識量も増えました。なにより短期間でいろいろな患者さんと話すので、嫌でもコミュにケーション能力は上がります。
僕はもともと人見知りするタイプでしたが、急性期に来てからは、一気に改善しました。
あと、いろいろな患者さんと出会う分、貴重な話を頂けることも多いです。
- 元官僚で、リハビリの制度、法律にも関わった患者さん
- 学校の校長先生をやっていて、生徒指導に全力をかけた患者さん
- 外資系の仕事で、世界中を飛び回り、5カ国語話せる患者さん
など普段関わることができない方から、自分が経験もできないような話を聞けた時は、リハビリやっていて良かったな~と素直に思います。
楽しさ6.自分の限界を知れる
ハイリスクの患者さんや、介助量が重たい患者さん。状態が悪くて、なかなか思うようにリハビリが進められない患者さんもいます。
そんな時に「理学療法」「作業療法」「リハビリ」の限界を感じることがあります。
だからこそ、先輩や後輩、同期のスタッフと相談したり、時には看護師さんと話しあうこともあります。
ドクター交えて、カンファレンスで話し合うことも多く、チーム医療の大切さ・重要さを学ぶことができます。
リハビリは1対1で行うため、プレッシャーや責任感も1人で抱えがち。
でもリハビリには限界があり、チームで協力しながら、治療を進めることが大切です。
チーム医療の大切さと難しさ」を急性期で知れたのは、本当に良かったと思います
急性期のやりがいは「責任感」と「連携」
それで急性期リハビリのやりがいってなんなの?
答えは、「責任感」と「連携」だと思います。
責任感は、言葉通りでセラピストとしての責任ですね。状態が不安定な患者さんは、リハビリ次第で良くも悪くもなります。時には慎重にゆっくり進めて、時には大きく行動して、リハビリのアプローチ次第で、患者さんへ大きな影響を与えることがあります。
責任とか持てないし、やっぱり怖い…と思うかもしれません。
だからこそ、「連携」が大切で、わからない時は先輩や同期スタッフと相談します。
看護師さんにもリハビリの状況を伝えて「こんなリハビリやってみたら?」と助言をもらうこともあります。
時には、主治医の先生が見守りのもと、リハビリを行うこともあります。
「連携」はとても大変。
だけど「チーム医療」にはなくてはならないものだし、一度急性期で学んでしまえば、回復期や維持期、どの分野に行っても、役に立ちます。
慢性期分野(たとえば訪問リハビリ)でも、ケアマネとの連携が必要になりますし、「自分1人」では、やはり限界があります。
急性期分野はたしかに大変ですが、学びが多い分野ではあることは、間違いありません。
まとめ:急性期分野は面白さの宝庫
個人的には、理学療法士、作業療法士であれば、一度は急性期を経験しても良いと思います。
それくらい面白い分野ですし、自分自信を成長させてくれる医療分野です。
1年目だろうと、10年目だろうと、学べることが多い。それが急性期です。
急性期という選択肢も考えてみてはどうでしょうか。
ただし病院選びは注意してくださいね。職場によっては、風通しの悪い職場もあり、多職種はおろか同じリハビリ科内で、バチバチしている病院もあります…。
スタッフ同士の仲が悪いと、質の高いチーム医療も提供できません。
何より人間関係で苦労してしまうので、職場選びには注意が必要です。
興味がある方は、ぜひ積極的に急性期分野にチャレンジしてみましょう(^^)!
「次に働く場所は、人間関係が良くて、楽しくリハビリできるところがいいな」
「サービス残業はなくて、プライベートをもっと充実させたい!」
と考えるなら、大手の転職サポートサービスをオススメします。
なぜならハローワークや求人誌、有名ではない転職サイトだと、圧倒的に求人情報の量で劣るからです。
くわえて職場の裏側の情報にも詳しいサポーターもいるので、ブラック病院を回避できる可能性が高いです。
こちらのわかがまな条件を通しやすくて、給与交渉もしてくれるので、「自分の意見を強く言うのが苦手…」という方は活用しましょう。
それに転職にした方の成功談、失敗談も事前にわかります。
「転職したけど後悔した…」と失敗しないように、職場探しは情報を集めることがなにより大切です。
リハティップスおすすめ転職会社
・【PTOT人材バンク】
・レバウェルリハビリ
・PTOTキャリアナビ
コメント