転職

理学療法士や作業療法士が年収500万を稼ぐために堅実な2つの方法

転職

僕の年収、400万にもいかないんだけど、将来的には500万くらいもらいたいなー

このままぼーっと過ごしているだけじゃ、いくら経っても年収500万は達成できないかもよ?

え?そうなの?僕の年収、一生このままなの?

こんにちは、現役理学療法士のホシノです。

理学療法士や作業療法士、リハビリ業界では「給料」についてよく議論されることがあります。

  • 初任給は悪くない
  • 昇給額が低く、1000円程度しか昇給しないこともある
  • 年収が300~400万ならそこから年収アップは期待できない
  • リハビリ職は人口過多のため、将来的に飽和する可能性がある

こんな暗いニュースを聞く人も多いでしょう。

せっかくPTやOT、STになったのに、

俺の将来どうなっちゃんだろう…
子供も欲しいけど、お金がないと大変だろうな…
と悩む人も少なくありません。

でも大丈夫です。

リハビリ職でも年収500万を達成することは十分可能であり、上手くいけば、600万、700万と上を目指すこともできます。

この記事でわかること

  • PT、OT、STが年収500万を達成するための最短ルート
  • なぜ年収の低さに悩むセラピストが多いのか
  • 一般のサラリーマンと比べて、リハビリ職がとるべき戦略

年収500万であれば、月の給料は30~35万ほど。これだけ貰えれば、だいぶ生活にゆとりが持てるでしょう。

しかし現状を嘆くだけでは、なにも変わりません。

あなたの職場や病院は、あなたをお世話してくれるわけではないのです。

重要なのは、今の生活を変えようと思う気持ちと行動ですよ。

理学療法士や作業療法士が年収500万を稼ぐために堅実な2つの方法

もしあなたが、年収300~400万円台で悩んでいるなら、どうすれば良いか。

結論から言えば、年収500万をつかむためには、転職もしくは副業がPT・OTができる最短ルートになります。

転職は年収を上げる方法の1つです。事務や営業などの一般職も含めて、転職を重ねて年収をどんどん上げている人もいるほど。リハビリ業界では、1回の転職では50~100万ほど年収を上げれるケースも珍しくありません。

新しい職場で働くのが不安…
人間関係をまたイチから作り直すのに、抵抗がある…
と悩む人も多いですが、それさえ我慢できれば転職は最も手軽な方法でしょう。

続いて副業です。
最近では「働き方改革」が進められ、副業OKの職場が増えています。

特に個人が運営しているような訪問看護ステーションでは、「副業OK」の求人を見かけることが多いです。

もともと副業に寛容な医療業界ですが、大々的に副業が許されれば、こっそりバイトをする必要もありません。精神衛生的にも良いです。

転職も副業も良さそうだね

そうだね。だけど、やみくもに転職や副業をするだけじゃ、年収アップは難しいんだよ。どちらも「戦略」と「コツ」があるから詳しく説明していくよ

【年収500万】理学療法士や作業療法士が「転職」を成功させるコツ

年収アップが期待できる分野は、大きく2つあります。

  • 訪問分野
  • 公立病院
    の2つです。

訪問リハビリなどの「訪問分野」はインセンティブが期待できます。

インセンティブは簡単に言えば、歩合制度のこと。
たとえば「基本給は30万円、月80件以上の訪問で、1件1500円のインセンティブを出します」と決めている場合、給与体系は以下の通り。

給与体系の例

  • 基本給は30万円
  • 1か月100件訪問した場合、20件×1500円=30000円のインセンティブが別途支給
  • ⇒合計33万の給料

となり、セラピストの頑張りに応じて、給料アップが期待です。

インセンティブが高いステーションだと、どれくらい貰えるの?

職場によっては、月70件以上で1件3000円とかじゃ。
ただし、高額なインセンティブ制度を導入しているところは、ボーナスがなかったり、寸志程度しか貰えないこともあるから、注意が必要じゃ

続いて公立病院です。
市立病院や県立病院のような「公立病院」は、公務員扱いであり

  • 昇給のしやすさ
  • 福利厚生の充実
  • 社会的な安定さ
  • 残業代や外部研修費の支給

があるとして、昔から人気の高い職場の1つです。

また公務員は「1級2級3級4級」といった「級」と、「1号2号3号4号」といった「号」によって、給料が変化します。

上記は国立健康長寿医療センターが公開している基本給表になります。

具体的に1年間でどれくらい昇給するの?

目安としては1年間で5000~8000円くらいかな。

私立病院では、1000~2000円しか昇給しないところもあるほど。人によっては、「500円しか昇給しなかった」という人もいるでしょう。
そんなリハビリ業界ですが、年間5000円の昇給が期待できるというのは、非常に魅力的ですね。

公立病院に転職した場合、一時的に給料が下がることがあります。しかし長く働くことによって、年収500万に到達することは十分可能です。
注意点として、500万以上の年収に到達するには、40~50歳以降であることが多いため、長く働く「忍耐力」が必要です。

私立病院だと、やっぱり年収500万は難しいのかな?

クリニックや私立病院の場合「科長」や「リハビリ室長」のようなポストを狙う方法もあるけど、科長や管理者は1人のみ。
臨床経験も必要のため、狭き門じゃなPTやOTの多い職場だとポスト狙いは、難しいかもね…

【年収500万】理学療法士や作業療法士が「副業」を成功させるコツ

続いて副業で稼ぐためのコツです。

PT、OTの副業と言えば、「休日のバイト」が定番です。
本職がシフト制で平日休みの場合は、訪問リハビリやクリニックでバイトするPT、OTは昔から大勢いました。
特に訪問リハビリは、1件(60分)5000円という好待遇のバイトもあるほど。
5件回れば、1日25000円です。週1でやっても月10万ほどバイトで稼ぐことができるので、副業として人気があります。

実際には1日5件任されても、40分の利用者さんを振られることも多いんじゃ60分の利用者さんばかり担当になるわけじゃないんだね!

スキルや知識があれば、「自分でセミナーを開く」という手段もありますが、一般的ではありません。

なにより圧倒的な勉強量が必要であるため、新人セラピストにとってはハードルが高いでしょう。

なぜ年収500万以上稼ぐことがPTやOTは難しい?

そもそもなんで、年収300~400万っていう薄給に悩むセラピストが多いの?

それはリハビリ職が「単位」に縛られているからだよ

診療報酬や算定の関係上、理学療法士、作業療法士の20分あたりの売上金額が決まってます。
たとえば「脳血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)」の場合、1単位(20分)で245点です。

つまり20分で2450円になります。

どんなに良い働きをして患者が良くなっても、保険の制度上、20分~60分あたりの売り上げは固定料金。これがリハビリ業界の昇給が低く、年収が厳しい原因になります。

1単位の点数(売り上げ)を上げるためには、制度そのものを変える必要があります。
しかしこれから高齢化社会が進むと考えられている状況を考えると、今後リハビリの売り上げが今よりも減る可能性は高いです。

訪問分野だと、PT、OTがよく算定する「訪看Ⅰ5」は1単位(20分)296点。脳血Ⅰは245点だね

訪問リハビリ(介護保険分野)は「1週間に108単位以上算定することができない」という医療保険の縛りがないから、セラピストの頑張りに応じて還元してくれるところが多いのも魅力だよ

平均的サラリーマンと比べても年収500万はPTOTにとって厳しい

理学療法士や作業療法士だって、長く働いていれば年収500万くらい頑張ればいくんじゃないの?思われているようですが、将来的にはますます厳しくなる可能性が高いのではないかと考えています。

リハビリ職は「診療報酬」や「算定単位」によって売り上げが決められている以上、売り上げに限界があります。
そのため

「年齢が増す」
「仕事ができる」
「スキルを身につける」


がイコール「年収が増える」ということにはなりません。

ここで近年の理学療法士、作業療法士の年収の推移を確認しましょう。

(参考:平成30年職種別民間給与実態調査より)

年齢に応じて年収が上がっていることがわかります。
しかし、現状を考えると40~60代のセラピストの人口は圧倒的に少ない。つまり役職について手当てをもらい、年収を上げているケースが多いです。

平均的なサラリーマンと比べても、年収の伸び率は歴然であり、35歳以降には年収500万を超える男性は大多数となります。

(参考: 国税庁:平成30年分民間給料実態統計調査より)

一般職、コメディカル職以外の職業では「係長」「課長」「課長補佐」「部長」といったようにポストの数も多く、役職ももらいやすいです。

くわえて年功序列の会社も多くあり、勤続年数の長さ=昇給アップ繋がる、という会社も少なくありません。
営業職なんかは自分の力量が、給料にでやすいけど、リハビリはいくら患者さんをよくしても、なかなか給料には反映されない現状がわかります。

結論:理学療法士や作業療法士が年収500万目指すなら転職すべき

まとめると、「長く勤めていれば自然と500万くらいになるだろう」なんて考えていても、「セラピストの急増」や「高齢化社会による医療費の圧迫」、「診療報酬の改定」で、のんびり考えているリハビリ職は年収500万にほど遠くなってきます。

そこで一発逆転で、生活を大きく変える可能性があるのが「転職」。

給料が低い」「リハビリの単価が安い」というのは、病院勤めのセラピストに多いですが、リハビリ業界全体でみれば、まだまだ希望はあります。
たとえば「訪問リハビリ」であれば年収500万以上は珍しくありません。求人によっては年収600万と高額の給与体系を設定しているところもあるほど。

しかし施設や病院でも、ある程度の高額求人を探すことは可能です。

求人によっては「年収400~600万可能」と幅を持たせて設定しているところがあります。
その場合、給与交渉が必要なのですが、「お金の話」は希望通りに伝えづらいことも多いです。

しかし、転職サービスだとあなたの代わりに求人を探したり、履歴書の作成、面接のサポートをしてくれ、あなたが伝えにくい給与の交渉も代わりに行ってくれるので、とても心強いです。
また転職サービスは、転職支援のプロ。非公開の求人も抱えているので、高額給与の求人も見つかりやすいです。

転職サービスをうまく使い、年収500万以上のセラピストを目指しましょう!!

「次に働く場所は、人間関係が良くて、楽しくリハビリできるところがいいな」
「サービス残業はなくて、プライベートをもっと充実させたい!」
と考えるなら、大手の転職サポートサービスをオススメします。

なぜならハローワークや求人誌、有名ではない転職サイトだと、圧倒的に求人情報の量で劣るからです。
くわえて職場の裏側の情報にも詳しいサポーターもいるので、ブラック病院を回避できる可能性が高いです。

こちらのわかがまな条件を通しやすくて、給与交渉もしてくれるので、「自分の意見を強く言うのが苦手…」という方は活用しましょう。

それに転職にした方の成功談、失敗談も事前にわかります。

「転職したけど後悔した…」と失敗しないように、職場探しは情報を集めることがなにより大切です。

リハティップスおすすめ転職会社
【PTOT人材バンク】
レバウェルリハビリ
PTOTキャリアナビ
メディカルHR

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました